E4中生代−新生代境界の絶滅
Extinction at the Mesozoic-Cenozoic Boundary


ディアトリマ


Diatryma


約6600万年前の小惑星の衝突の影響によって1つの地質時代が終わりを告げ、生物も大きく入れ替わった。恐竜の中生代から、哺乳類の新生代へ。しかし、新生代当初の哺乳類は木の上で生活する小型の生き物が多く、生態系の中ではまだ弱者であった。では、中生代末に絶滅した大型の肉食恐竜に変わって陸上生態系を支配したのは、どのような生き物だったのであろうか。

その手掛かりは、新生代の最初期の地層に30cmを越える大きな足跡として残されていた。その足跡を残したのはディアトリマと呼ばれる「恐鳥類」の仲間である。恐鳥類とは恐竜から派生した鳥類の中でも、地上に進出した巨大な鳥のグループである。すなわち、ディアトリマは恐竜の末裔ということになる。ディアトリマは当時の最強の肉食獣であり、体長は2mに達し、体重は200kgを越え、大きく力強いクチバシを持っていた。また、羽は退化して飛ぶことはできなかったが、代わりに強力な脚を持ち、地上を走行していた。ディアトリマは北米やヨーロッパに出現したが、他の大陸には別の恐鳥類が繁栄していた。特に南米や南極大陸に出現したフォルスラコスは、ディアトリマよりも足が速く、鋭いかぎ爪を脚に備えていたことが知られている。

しかし、繁栄をほこった恐鳥類も哺乳類に押し出されるように次第に衰退し、絶滅してしまった。その最初のきっかけを作ったのは、アジアの地で進化をとげて北アメリカへと進出してきたヒエノドン(肉歯目)に代表される肉食の哺乳類であった。ヒエノドンはディアトリマの卵を食し、餌の小型動物を奪い、さらには群れをなして襲うことで、ディアトリマを4000万年ほど前に絶滅に追いやってしまったと推定されている。ディアトリマという生態系の絶対的な支配者を失ったことで肉食哺乳類の多様化が進んだ。その中には、長いナイフ状の犬歯を持つホプロフネウス(食肉目:ネコの仲間)もいた。

66 million years ago, when an asteroid collided with the Earth, a geological age called Cretaceous ended and living organisms changed from Mesozoic dinosaurs to Cenozoic mammals. However, at the beginning of the Cenozoic, mammals were mainly small creatures living in trees and were not at the top of their ecosystems. So what kind of creatures dominated the earth’s terrestrial ecosystem just after the disappearance of the terrible carnivorous dinosaurs?

 

The clues were left in the Cenozoic’s earliest strata in the form of a long footprint exceeding 30cm left by a "terror bird" called Diatryma. “Terror birds” were huge non-flying birds derived from the avian dinosaurs, which makes Diatryma one of the dinosaurs' direct descendants. Diatryma was at the time the fiercest carnivorous beast with its 2 meters height, its 200 kg and its strong enormous beak. Even though its feathers degenerated making the Diatryma a non-flying bird, it owned powerful legs and roamed the plains very fast. Diatryma appeared in North America and Europe, however other kind of “terror birds” flourished on the other continents. For example, the Phorusrhacidae, which appeared in South America and in Antarctica, are known to have fast legs equipped with sharp claws that could outrun Diatryma.

 

However those terror birds even so prosperous at the time, were dethroned by the mammals and slowly declined until their extinction. The culprit was a carnivorous mammal called Hyaenodon (Creodonta) that started its evolution in Asia and continued it in North America. It is thought that by eating Diatryma's eggs, robbing their small preys, and even assaulting them in gang, Hyaenodon drove Diatryma to extinction about 40 million years ago. With the extinction of Diatryma, which ruled the ecosystem, carnivorous mammals' diversification exploded. And among them was the Hoplophoneus also known as false saber-toothed cat.